あなたはソシャレンという言葉をどこで知りましたか?雑誌、インターネットなどが一般的ですが、最近はテレビCMで「ソシャレン」を耳にしている人が増えています。
実は業界でも2番目に古くから営業している、SBIソーシャルレンディングがテレビCMを始めたんですね。もしかしたら、あなたもSBIソーシャルレンディングのCMを見たことがあるんじゃないでしょうか。
ソシャレンとは、ソーシャルレンディングの略語で、投資方法の1つです。投資なので、当然ながら損をする事もあれば、得をする事もあります。
ただ、3~10%と高利回りであること、そして一度投資すればほったらかしで毎月分配金が振り込まれるという手軽さから、最近ではとくに注目されている投資方法の1つです。
この記事では、そんなソシャレンについての簡単な解説と、初心者向けの始め方やリスク、事業者の選び方などを紹介します。
「ソシャレン…ちょっと興味あるんだよね。」
「ソシャレンってどんな投資方法なんだろう?自分でもできるのか詳しく知りたい!」
というような人に、ソシャレンの基礎を解説します。当記事にお越しくださったのも何かの縁ですので、ぜひソシャレンについて理解を深めていってください。
目次
ソシャレンとは個人が企業にお金を貸して利息を得ること
ソシャレンの投資をざっくり言うと、個人が企業にお金を貸して、その見返りとして利息をいただくという事になります。その仲介役として、ソーシャルレンディング事業者が存在しています。
ソーシャルレンディング事業者は、お金を借りたい企業と、お金を貸したい個人投資家をマッチングさせてくれて、ウェブサイト上で申し込みや契約ができるシステムを提供しています。
上にある画像を①融資申し込みから⑥の分配まで順番に辿ってもらえると、お金の流れがわかると思います。さらに詳しくは、下記の記事で解説しています。
ソシャレンには危険がいっぱい!始める前にリスクを理解する
ソシャレンの仕組みは意外とシンプルで分かりやすいですが、リスクはたくさんあります。ソシャレン投資をすることで、どのようなデメリットやリスクがあるのかを、しっかりと理解したうえでソーシャルレンディング投資を始めるのか判断しましょう。
ソシャレンには、主に次のようなリスクがあります。
- ソシャレン事業者の倒産や違法行為による元本割れ(事業者リスク)
- 融資先の倒産などによる貸し倒れ
- 投資期間中は一切お金を引き出せない
貸したお金が返ってこない!?貸し倒れによる元本割れのリスク
1と2については、つまるところ貸したお金が返ってこない可能性があるという事です。仲介役であるソシャレン事業者、そして最終的な融資先、両方に元本割れリスクが潜んでいます。
実際、過去にはみんなのクレジットという事業者が投資家の資産を別の用途に利用していたことで大問題になり、事業を停止しています。2020年時点でも約30億円が返済されていないという、ソシャレンの歴史の中でも一番大きな事件になっています。
また、ソシャレン事業者が真面目に運用していても、最終的な融資先の事業がうまくいかず、借りたお金を返せない状況になることもあります。
実際に元本割れになった例は少ないですが、返済が滞る返済遅延になっている案件は、各事業者ごとに数件は抱えています。ざっくりとしたリスクは、以上のような元本割れが発生する事が考えられます。
お金に流動性がなく自由に引き出せない
ソシャレンの投資は、6ヶ月や12ヶ月など、あらかじめ運用期間が定められています。メリットとしては、運用期間中は何もしなくても毎月利息を得る事ができることです。
しかしデメリット面もあり、運用期間中は何があってもお金を引き出すことができません。例えば、100万円を12ヶ月運用の案件に投資した場合、12ヶ月の運用期間は100万円を解約等する事ができないのです。これが定期預金との大きな違いですね。
ソシャレン投資は余剰資産を利用して運用する事が多いので、引き出せなくてもとくに問題ないという人は多いでしょう。しかし、問題はそこではないのです。
ソシャレン業界に陰りが見えたり、投資案件の業界や物件に問題があっても、投資しているお金に手を触れる事ができません。
A社で貸し倒れ、B社では不祥事、C社では遅延がたくさん…。こんな状況になった時、普通の人なら一旦ソシャレンから手を引いてお金を回収したいと思いますよね。
また、とある業界の案件に投資したら、1年後からその業界の規制が強まり事業が上手くいきそうにない場合や、投資した不動産物件の立地場所に自然災害があって大ダメージを受けた場合、こんな事があっても、投資家は指をくわえて見守ることしかできません。
「一度投資をしたら、運用期間が終わるまではお金を回収できない。」
これがソシャレン投資の基本的なルールです。中には途中解約ができる事業者や案件があったりしますが、本当にまれです。
ほとんどのソシャレン事業者で、元本返済は運用期間終了後に一括返済、利息は毎月支払いというルールになっています。
メリットも多いソシャレン投資!まずは小額から始めてみる事をおすすめ!
リスクやデメリット等、マイナスの事ばかり書いてきましたが、それでも僕はソシャレン投資をしています。運が良かったという事もありますが、2020年1月時点では、僕のソシャレン投資でマイナスはゼロです。つまり、1円も損をしていません。
リスクはありますが、そのリスクをなるべく軽減する方法や基本的なテクニックがありますので、しっかりと実践すれば、安全性はググっと高まります。
もちろん、それでも100%安全!ということはあり得ませんので、どんな状況であっても、どんな投資のプロであっても、元本割れするリスクがあります。
まとめ&追伸
ここまで読んでくださりありがとうございました。「ソシャレン、ちょっと始めてみようかなぁ」と思った人もいれば・・・
「ソシャレン危なそうだからやめとくわ…」
「もうちょい様子見…というか情報収集だなこれ。」
という感じに、まだまだ情報収集する人もいるでしょう。1つ言える事は、始める時は小額から、1つの事業者がおすすめです。
当サイトの記事の中でも分散投資として複数の事業者で口座開設する事をおすすめしていますが、まずは1つお試しで口座開設をして、金額も10万円以下の少額をおすすめします。
実際にソシャレン投資を経験してみて、「あ、これいいかも。自分の投資スタイルにあっているな。」と感じたら、複数の事業者で投資家登録をして、リスクを分散させましょう。
この記事が、あなたのソシャレン投資の手助けになれば幸いです。
ソシャレンの事業者選びに困ったら...
ソーシャルレンディングの事業者選びに困ったら、下記の記事を参考にしてください。初心者の方は、おすすめの事業者ランキングの記事がきっと参考になりますよ。
また、すでに口座を作る事業者が決まっている場合は、キャンペーンを適用したりポイントサイトを経由することで、キャッシュバックを受けられる場合があります。
せっかくのお得な情報も知らなければ損をするだけです。少しでもオトクに口座を開設して、かしこく資産を増やしましょう!