ソーシャルレンディングの利回りは、案件ごとに違いがある事はもちろん、事業者でも違ってきます。大体どこの事業者も同じような数字で募集していますが、高利回り案件の件数や割合はわりと差があります。
A社だと利回り10%案件は月に1回くらいしか出てこないけど、B社だと週1ペースで見かける…みたいな感じですね。この記事では、ソーシャルレンディングの平均利回りや、他の投資方法との比較、利回りが高い事業者などを紹介したいと思います。
目次
ソーシャルレンディングの利回りは2%~14%
ソーシャルレンディング業界全体で見た場合の利回りは、下は2%くらいから上は14%くらいまであります。15%以上もたまにあるらしいですが、僕は見た事ありませんね。
まぁ、利回りとリスクはそれなりに比例しますので、単純に高ければおトク!ってわけでもありませんけどね。利回り15%案件とかリスク高すぎて僕は手がでません。
期待できる利回りは平均6.5%くらい
ソーシャルレンディングの利回りは2%~14%と書きましたが、それはあくまで下限と上限です。平均すると、だいたい5%から8%以内の案件が多いです。
実際、僕は2%代の案件とか見た事ありませんし、ソーシャルレンディングをするほとんどの人は、5-8%くらいの利回りに期待していると思います。
僕がmaneoでよく見る案件としては、5%、6.5%、7%、8%みたいな感じです。5%以下には投資せず、7%以上を狙って投資しています。
他の資産運用や投資方法と利回りを比較してみた
資産運用の方法はたくさんありますので、ソーシャルレンディングと利回りを比較してみました。一応、初心者でもできる資産運用や投資方法を紹介していますので、下記の表がすべてではありません。
また、数字はあくま参考数値です。リスクもとくに書いてないので、FXだと10~20%!?すごい!なんて思わないようにしてください。マイナスになることもあれば、利回り50%を超えることだってあるらしいので。
資産運用方法 | 利回り及び年利(期待値) |
ソーシャルレンディング | 5~8% |
銀行預金(普通) | 0.001% |
銀行預金(定期) | 0.1~0.5% |
個人向け国債 | 0.05% |
株式投資 | 5~10% |
FX | 10~20% |
仮想通貨 | 不明 |
ロボアドバイザー | 5~10% |
投資信託 | 5~10% |
この期待値って僕が調べた中で…の話なので、人によったら違うかもしれません。表を見てもらうとわかりますが、やっぱり元本が保証されている銀行の預金などは、利回り(年利)が極端に低いですね。元本が保証されていない投資方法だと、5~10%くらいが期待値になると思います。
元本保証の資産運用方法って、基本的にはリスクがある投資方法ばかりなので、利回り30%超えている人もいれば、0%以下でマイナスになっている人もいる事は忘れないようにしましょう。
ソーシャルレンディングはミドルリスクミドルリターン
ソーシャルレンディングは5~8%の利回りに期待できますが、元本保証の投資方法ではありません。
2020年時点では、事業者によっては貸し倒れもそれなりに発生していますので、最悪マイナスになる可能性がある事も頭に入れておきましょう。
高い利回りの案件が多い事業者はグリーンインフラレンディング(マネオグループ)
※2018年6月に、投資家から集めた資金使用について、不明な点があったようです。現在は確認中とのことですが、新規登録や投資はできません。詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
グリーンインフラレンディングは、業界最大手のマネオ(maneo)グループが運営しているソーシャルレンディングサービスです。
本家マネオとは、取り扱い案件に大きな違いがあります。公式ページにも載っていますが、再生可能エネルギー事業への投資に特化したソーシャルレンディングサービスですね。
再生可能エネルギーって、太陽光、風力、地熱みたいな、自然界にあるエネルギーのことで、これらを利用した事業に投資することになります。平均利回りは10%を超えていて、サイトを見ればわかりますが、1桁台の案件とかまず見ないんですよね。
トラストレンディング&クラウドリースも高利回りが期待できる事業者
グリーンインフラレンディングの他、トラストレンディングとクラウドリースも平均利回り10%を超えた高利回り案件の多い、ソーシャルレンディング事業者です。ただし、高利回りという事はそれだけリスクも高くなります。そこは必ず肝に銘じておきたいですね。
全体的に低い利回りの事業者は業界2位のSBIソーシャルレンディング
利回りが低い=安全というわけではありませんが、比較的低い利回りの案件が多いソーシャルレンディング事業者も存在します。
なかでも安心感の高い事業者が、SBIホールディングスが運営するSBIソーシャルレンディングです。親会社が大手ということもありますが、マネオの次に古いソーシャルレンディング事業者という事もポイントですね。
また、9割以上の案件が担保付というのも魅力的です。2018年11月に1回貸し倒れ案件を出してしまいましたが、事後対応が良かったため投資家の評判は良いですね。
ソシャレンの事業者選びに困ったら...
ソーシャルレンディングの事業者選びに困ったら、下記の記事を参考にしてください。初心者の方は、おすすめの事業者ランキングの記事がきっと参考になりますよ。
また、すでに口座を作る事業者が決まっている場合は、キャンペーンを適用したりポイントサイトを経由することで、キャッシュバックを受けられる場合があります。
せっかくのお得な情報も知らなければ損をするだけです。少しでもオトクに口座を開設して、かしこく資産を増やしましょう!